お詫びのお知らせ(3/20)

現在は復旧しているのですが数日前にサーバーエラーが発生していまして一部画像が表示できなかった際の影響か各登録サイト様個別の記事一覧ページが404エラーとなっていました。気付くのが遅れましてご不便ご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳御座いませんでした。何卒ご了承ください。

新着サイト情報:※原則72時間以内に審査可能ですのでお気軽に登録申請してください。現在はアクセス送信のみでも気付き次第に審査を行ってます。
あき&なおのはてな(?_?) 美容、健康、医療の日常。(03/10)new!! | ▸トレンディNOW!(03/06)new!! | ▸生涯現役(03/03)new!! | ▸オレ流取りまとめニュース速報(03/02)new!!

 
▼▼▼ 2025年02月度以前の登録サイト様 (※クリックで開閉)▼▼▼
 

【読書離れ】 本読まない62%、一方ネット記事は75%の人が読む

お勧め新着トピックス

【読書離れ】 本読まない62%、一方ネット記事は75%の人が読む

配信元:主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる

「創造性を育む場」「活字文化の発信拠点」…閣僚らが書店振興の必要性語る[読売新聞社・講談社提言]
…店振興プロジェクトチーム」をつくり対策に乗り出している。武藤経産相は「読書離れによる来店者の減少、書店や出版業界のDX(デジタルトランスフォーメーショ…
(出典:)
本を読む時間がどんどん減っている昨今、私たちはどのようにして読書を楽しむ時間を作れるのでしょうか?読書の習慣を取り戻すための工夫が求められています。皆さんのおすすめの読書タイムの過ごし方などあれば、ぜひ教えてください!

1 牛乳トースト ★ :2024/09/17(火) 18:42:47.39 ID:9mIy+V/u9.net

1か月に本を「読まない」とした人が、2018年度の前回調査から15・3ポイント上昇し、初めて6割を超えたことが、文化庁が17日に公表した23年度の「国語に関する世論調査」でわかった。読書量が以前より減ったと答えた人も過去最多の69・1%となった。同庁は「スマートフォンやSNSの利用に押され、『読書離れ』が加速しているのではないか」と分析している。

調査は今年1~3月、全国の16歳以上の男女計6000人に郵送で実施し、3559人(59・3%)から回答を得た。読書の状況については08年度以降、5年おきに調べている。

漫画や雑誌を除く本(電子書籍を含む)を1か月に大体何冊くらい読んでいるかを尋ねたところ、「読まない」と答えた人は62・6%と、18年度の47・3%から急増した。調査方式が異なるため単純比較はできないが、これまでで最も高くなった。

また、本を読まない人に「SNSやインターネット上の記事などの情報を読む機会がどのくらいあるか」を初めて聞いたところ、75・3%が「ほぼ毎日ある」と答えた。

一方、本を1か月に1冊以上読む人は36・9%で、前回より15・7ポイントと大きく減った。1か月に読んだ冊数は「1、2冊」が27・6%、「3、4冊」が6・0%、5冊以上は3・3%でいずれも減少した。

読書量が以前より「減っている」とした人に理由を複数回答で尋ねたところ、「(スマホやタブレット端末などの)情報機器で時間が取られる」が43・6%で最も多く、調査を始めた08年度から3倍に増えた。

文化庁の担当者は「ネットやSNSの文章は短く、簡単に読めてしまう。本でまとまった量を読むことは、思考力を身につける上で、とても重要だ」としている。

2024/09/17 17:00 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/articles/20240917-OYT1T50115/

続きを読む

続きを見る




注目の最新記事pickup!!