お詫びのお知らせ(3/20)

現在は復旧しているのですが数日前にサーバーエラーが発生していまして一部画像が表示できなかった際の影響か各登録サイト様個別の記事一覧ページが404エラーとなっていました。気付くのが遅れましてご不便ご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳御座いませんでした。何卒ご了承ください。

新着サイト情報:※原則72時間以内に審査可能ですのでお気軽に登録申請してください。現在はアクセス送信のみでも気付き次第に審査を行ってます。
あき&なおのはてな(?_?) 美容、健康、医療の日常。(03/10)new!! | ▸トレンディNOW!(03/06)new!! | ▸生涯現役(03/03)new!! | ▸オレ流取りまとめニュース速報(03/02)new!!

 
▼▼▼ 2025年02月度以前の登録サイト様 (※クリックで開閉)▼▼▼
 

【悲劇】「ナンてなんだ?」インドの食文化におけるナンの立ち位置・・・

お勧め新着トピックス

【悲劇】「ナンてなんだ?」インドの食文化におけるナンの立ち位置・・・

配信元:アジア〇みえ情報

ナンのサムネイル
ナン(饢、ペルシア語、ウルドゥー語、ウイグル語 نانナーン、ヒンドゥスターニー語 nān / नान / نان ナーン、タミル語 நான் nān、英語 naan/nan ナーン/ナン)は、発酵後窯焼きされるフラットブレッドで、西アジア、南アジア、中央アジア、東南アジアの一部やカリブ海地域の料理でしばしば供される。…
14キロバイト (1,733 語) – 2024年5月24日 (金) 20:48

(出典 実はナンをあまり食べない?インド人が主食として食べているものとは… – まいにちdoda – はたらくヒントをお届け)
インド料理の定番の一つであるナンは、カレーと一緒に食べることが多いです。
ぜひ現地で本格的なナンを味わってみてください!

1 きつねうどん ★ :2024/08/31(土) 19:05:21.61 ID:vAYRWj1F.net


(出典 gakumado.mynavi.jp)

インドではナンを食べないって本当ですか?
日常に潜む「お悩み・ギモン」=「もやもや」を学術的に解決するもやもや解決ゼミ。

今回の疑問は「インドではナンを食べないって本当ですか?」です。

日本ではインド料理店が増加して、インド料理も一般的になりました。現在では、多くの日本人がインド料理店で舌鼓を打つようになっていますね。インド料理店では、たいていナンを提供していますが、「実はインドではナンはあまり食べられてはいない」という話があります。

これは本当のことでしょうか?

SHANTISREE GOSWAMI(シャンティスリ・ゴスワミ)さんに答えていただきました。

ゴスワミさんは、インド政府紅茶局広報室も務めたインド産紅茶のエキスパートで、すでに来日して40年以上。日本とインドの文化交流に尽力されてきた方です。

◇せんせいのかいせつ

北インドの主食はむしろチャパティ。ナンは日常食ではない
ナンを焼くには、400~500度の高温になるタンドール窯(かま)※が必要です。日本人の皆さんもタンドリーチキンはご存じでしょう。あのような窯がないと、ナンは焼けません。

一般家庭では大きな窯がないことが多いので、ナンは食べたいときに買ってくるものです。確かにインドでもナンは食べますが、主食になるのはナンよりもチャパティです。

ナンは小麦粉を用いて、発酵させてタネにします。これを焼くとナンになります。日本人にはあまり知られていないのですが、ナンには卵も使われています。ベジタリアンの人向けには卵抜きのナンもあります。

また、タンドール窯のあるお店にタネを持っていって、ナンを焼いてもらうこともあります。

一方のチャパティは、全粒粉で発酵させずに作ります。また、チャパティはナンと違って円形です。日本でいうとクレープのような丸くて平たい形をしています。

これは北インドの話です。南インドではお米が主食になります。

※粘土製の壷窯型オーブン。甕(かめ)を伏せたような形状をしており、底で炭あるいはたきぎを燃やして加熱します。約500度近くの高温を維持でき、そのため入口は狭まっています。この窯の内壁に発酵したタネを貼り付けて焼き、ナンを作ります。

なぜ日本ではナンが一般的になったのか?
ナンが日本で一般的に広く知られるようになったのは、1970年代です。

きっかけになったのは、1970年日本で行われた『大阪万博』だったと考えられます。大阪万博のインド館では、タンドール窯を設置したインド料理店が登場しました。

(出典 Youtube)

↑日本『MBS NEWS』が1970年当時のインドパビリオンの様子を捉えた動画をYouTubeで公開しています。

このときに、日本の一般の皆さんは初めてタンドール窯とナンをご覧になったでしょう。これを契機にナンがインド料理を代表するものと認識されたのではないでしょうか。

「こんな大きなパンがあるんだ」と日本の方は驚かれたでしょうね。

その後、日本でインド料理店は増えていきましたが、「ナンはないの?」と尋ねる日本人が増えたのでしょう。

ある人から伺った話ですが、ナンを提供しないレストランをオープンしたら、あまり人気がなく、すぐに閉店になってしまったそうです。それほど、日本では「ナンは代表的なインド料理」と認識されているわけです。

日本でナンがここまで一般的になった理由は、正直よく分かりませんが、きっと日本の皆さんがナンに驚いて好きになってくれたためではないでしょうか。

2 きつねうどん ★ :2024/08/31(土) 19:05:37.33 ID:vAYRWj1F.net

◇けつろん!

ナンはインドでは食べられますが、一般家庭で作るものではないのです。日本人はインドのナンがおいしかったので好きになり、インド料理店に行くと注文する人が増えたのでしょう。これが原動力となって、「ナンはインド料理の代表格。インドの人もナンを主食にしているに違いない」と認識するようになったのではないでしょうか。

日本のインド料理店では、恐らく「ナンがない」ということはないでしょう。ナンはインドでも日本でも「人気の外食料理」なのです。

◇おしえてくれたせんせい

SHANTISREE GOSWAMI(シャンティスリ・ゴスワミ)

1977年に初来日。元インド政府紅茶局広報室勤務。インド産紅茶のエキスパートで、独自のブレンドを行った素晴らしい茶葉を『シャンテイ紅茶』で提供している。

文:高橋モータース@dcp
編集:学生の窓口編集部

https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/74378

3 Ψ :2024/08/31(土) 19:09:33.67 ID:aD8DcBzm.net

ナンてなんですか?

4 Ψ :2024/08/31(土) 19:23:11.25 ID:Z2CmRnTB.net

ナンだって~~~!

5 Ψ :2024/08/31(土) 19:33:51.35 ID:5b/K/TCD.net

そうナンですね

6 Ψ :2024/08/31(土) 19:40:38.61 ID:+SBgMx9b.net

7 Ψ :2024/08/31(土) 20:43:27.34 ID:JrY4ELDD.net

米がないんでネット見まねでチャパティつくってる
麺だけじゃあきるもんで
薄力粉とフライパンで簡単なつくりしかやらんが
小麦粉焼いただけだけど結構食えるし腹持ちする

15 Ψ :2024/09/01(日) 12:22:13.01 ID:G8ZF9iR9.net

>>7
チャパティなのかナンなのかピザ生地なのかようわからんけど小麦粉フライパンで焼いたのはよく作って食ってる
ビールの飲み残しがあればビールでなければ飲みかけ炭酸で粉練るとおいしく焼ける
慣れると案外簡単なのよね

8 Ψ :2024/08/31(土) 20:51:06.20 ID:K5SVCwru.net

ターメリックライスで食う

9 Ψ :2024/08/31(土) 22:22:49.88 ID:BXoxrGEc.net

🍓「ナン…だと…」

10 警備員[Lv.7][芽] :2024/08/31(土) 23:17:52.06 ID:kKDXI44Y.net

何でなん?

11 警備員[Lv.42] :2024/08/31(土) 23:24:39.61 ID:gWHSmcPR.net

インド人もビックリ

12 Ψ :2024/08/31(土) 23:48:13.91 ID:DEjJiuZk.net

断食修行でなんも食わんから

13 Ψ :2024/09/01(日) 01:50:54.22 ID:Ig25XN/g.net

関西人「な~ん」

14 Ψ :2024/09/01(日) 03:38:16.75 ID:4A+KSx6Y.net

ナンて皮だ

続きを見る




注目の最新記事pickup!!

アジア〇みえ情報

Posted by WEBスターアンテナ