【中国】専門家が指摘!!!輸出に頼るも他国に喧嘩売りまくり・・・

【中国】専門家が指摘!!!輸出に頼るも他国に喧嘩売りまくり・・・
配信元:アジア〇みえ情報
アングル:中国輸出企業、ドル保有拡大などでリスク軽減 貿易摩擦を警戒 …[上海 22日 ロイター] – 貿易摩擦に対する懸念で外国為替市場が乱高下する中、中国の輸出企業が為替リスクを軽減するため、ドルの保有拡大、元建て契… (出典:) |
この背後には、輸出に依存する国としての矛盾した戦略があるのかもしれません。
専門家も困惑するこの現象には、政治的な背景や経済的な影響が絡んでいると考えられます。
1 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/12/17(火) 22:43:25.10 ID:Js7ZxTnK0.net BE:308389511-2BP(1000)
またデマ垂れ流しか
内容無茶苦茶

(出典 img.5ch.net)
えぇ…

(出典 img.5ch.net)
中国さん…

(出典 img.5ch.net)
どーすんのこれ…
何故中国は日本に喧嘩を売るのか?アメリカをアジアから追い出すには
周辺国と協調して軍事力を削減するだけで良いのに
いまさら中国を攻める国なんてないだろ
本当にどこに向かっているか不明
日中関係も両国国民の9割が嫌いと回答
反アメリカの姿勢は明確
EUもデフレ輸出を恐れて距離を取り
インドは相変わらずのいいとこ取り
北朝鮮でも仲良くしてる国はあるように別に西側との対立で詰むわけではない
韓国経済も中国経済も崩壊して何年ですか
中国主導の宇宙開発プロジェクトには欧州の国も参加してるし、何を根拠にスレタイみたいなこと言ってるんだ?
崩壊っていうか民主化な。中国共産党の崩壊とも言われてる
伸び続ける経済はない。現状の中国共産党支配は好景気に支えられてる
成長曲線が低成長に陥りGDPが5%未満に落ちれば共産党への反発が加速するって言われてる
それが中国崩壊論。習近平が異常に国内締め付け始めたのもこれ
中国と一人当たりppp同等の国といえばタイとかチリとかブラジルとかエジプトとかだけど、それらの国の年平均経済成長率って3%前後くらいだから
5%割ったら不満噴出ってなんかイメージできないな
中国社会がそれだけ歪なんだよ
農村戸籍に都市戸籍。人権問題に社会保障
成長曲線が5%割ると超低成長の3%割るまで5年程度
中国共産党への反発が強まるのは間違いないでしょう
俺が挙げた国もみんな軍事政権やら革命騒ぎやクーデターやらそれなりに歪んでるけどなんやかんやなってるし中国も3%程度維持してたらなんやかんやいくんじゃね
5%の根拠って今ギリギリ5%下回ってるからってだけだよね
つまり現状のままでいれば中国共産党は崩壊し民主化されあなたは勝利するというくだらないアジテーション
恥ずかしすぎるね
それは違うよw
マクロ経済学やればGDP5%の壁の意味は分かる
成長曲線って言って緩やかに成長速度が落ちていき伸びなくなる壁でもある
別に今拘りだしたんでもなく前からずっと言われてたし故にv中国も拘ってる
ペーパーカンパニー化していつかは借金返しますって言い切る
通常の資本主義国と違って借金回収ができず諸に被害を受ける
これの連鎖が起きるんで不動産バブルの影響が収まらない
倒産と存在するは違う
社員も居らず営業もせず連絡も取れない書類上だけ存在するペーパーカンパニーとして存在し続ける
ペーパーカンパニーの役割は先程書いた通り負債返済の為
返す気などさらさら無いが倒産してないんで借金回収もできない
世界の工場というポジションを守れたらという条件付きだったからな
むしろ2050年までに越せなかっ場合は永遠に越せないんだよね…
人口減少スピードがあらゆる予想の数倍の速度になってるし社会構造が一人っ子前提になってるからわりとどうしよもない
たとえ市場経済に移行したフリしてたっていざとなったら容赦なく経済を犠牲にする
だって共産主義を信仰してる狂信者だもん
おかしくないぞ
今中国の外需は衰え過剰生産状態。物余りが起きてる
中国の過剰生産のニュース見たことあるだろダンピングって
外国に売ることで外貨を得ても、それで買えるのは基本的に外国の商品サービス
中国人が外国の商品サービスに依存してないのなら、別に問題ないじゃん
極論、自給自足ができるのなら賃金を得なくても良い、って話だぞ?
依存とは「消費」に対して使うべき言葉だ
外国からのお金に依存してんの
物売れなくなったら職が無くなり食えなくなる。簡単な事だ
需要がないのになんで外国に依存してるって話になるんだ?
もう何言ってんのか分からないわ
生産過剰で国内需要はないから外国に売ってお金稼いでるってだけだろ
輸出で稼いでいた企業が倒産
輸出企業が成長することで経済成長を牽引していたが、これらが倒産すると経済成長は鈍る
輸出していた製品を国内で消費できればいいが需要がたりず消費しきれない
とはいえお前の言うように中国もアベノミクスで大量に発行していたような中央銀行引き受け国債をGDP比で10%未満程度を発行して消費を促している
だから世界経済が停滞していてもバブルが崩壊しても経済成長は比較的高い数字を維持してるって感じ
でもこれはアベノミクスと同じようにいつまでも発行し続けられるものじゃないが、これで経済危機を凌げば成長は堅持し続けるんじゃないの、と個人的には思う