【朗報】ツタンカーメン以来、約100年ぶりに見つかった王家の墓

【朗報】ツタンカーメン以来、約100年ぶりに見つかった王家の墓
配信元:アジア〇みえ情報
古代エジプト王の墓見つかる、「トトメス2世」の治世探る手がかりに …した。 墓がトトメス2世のものであることを示す証拠の中には、その名が刻まれたアラバスター製の壺(つぼ)の破片が含まれる。破片はトトメス2世が「亡き王」… (出典:) |
今回の発見は、ツタンカーメン王以来約100年ぶりとなる重要な王墓の発見です。
古代の神秘に包まれた王たちの足跡を辿ることで、私たちの歴史理解がさらに深まることでしょう。
このトピックは、歴史愛好家や考古学者だけでなく、多くの人々の関心を引くことでしょう。
1 七波羅探題 ★ :2025/02/19(水) 20:40:38.52 ID:aWslXtSD9.net
2025/2/19 18:42(最終更新 2/19 20:25)
https://mainichi.jp/articles/20250219/k00/00m/030/271000c
エジプト観光・考古省は18日、エジプト南部ルクソールで古代エジプト第18王朝(紀元前1550~同1295年ごろ)のファラオ(王)、トトメス2世の王墓を発掘したと発表した。古代エジプトの王家の墓が見つかったのは、1922年に英考古学者ハワード・カーターが「黄金のマスク」で知られるツタンカーメン王の墓を発掘して以来、約100年ぶりという。同省は「ここ数年で最も重要な発見の一つ」だとしている。
エジプトと英国の合同調査隊が発掘した。発表によると、墓があったのはルクソールのナイル川西岸にある「王家の谷」から西へ約2・4キロの地点。2022年に入り口を見つけ、発掘を進めていた。当初は墓の形状から、いずれかの王妃のものだとみられていたが、中にあった遺物などからトトメス2世のものだと判明したという。
墓は埋葬後すぐにナイル川の氾濫で浸水したことから保存状態が悪く、遺物の多くは別の場所に移されたとみられている。トトメス2世のミイラは19世紀に別の場所から発見されており、首都カイロの国立文明博物館に展示されている。
トトメス2世は後にファラオとして即位するハトシェプスト女王の夫にあたる。ハトシェプスト女王はルクソールにある葬祭殿などの建築物を残したことで知られている。トトメス2世の治世から百数十年後にツタンカーメン王が即位した。【カイロ金子淳】
この時代にはエジプトは、大森林地帯だったんだよな
中東も、かつてはレバノン杉が生い茂る大森林地帯だったし
エジプトと中東が大森林地帯から砂漠化した原因って、何なの?
宮内庁をどう説得するか
奈良に一杯埋まってるんだっけか
家建てる人は祈るんだってな。「出るな出るな」ってw で、出たのに発掘とかで延期や中止されるのが嫌で黙ってそのまま工事する人もいるらしい。もしかしたらそうやって抹*れた遺跡の中に世紀の大発見があった可能性も…
それ福岡でも聞いたことある
日本のあちこちにも遺跡が眠ってんだろね
卑弥呼「なんばしょっとかいなほんなごて」だったら…
すでにほとんど盗掘されてますよ日本の古墳は持統天皇の遺灰は盗掘された時に捨てられてしまったし
と思ってググったら
ナイルなトトメスだらけで駄目だった
ハトシェプストはシヴィライゼーションのプレイヤーキャラクターなぐらい大物だし
その夫だからなかなかの発見だよ
三世だろ
ツタンカーメン以来100年ぶりなのにこのテンション低さw
移された跡地なんだろ
知らんけど。
交易はあったんじゃね?
あるわけねぇだろwww
中東経由で間接的にはあっただろ
当時の土器は低温度でロクロも使ってない巻上げタイプだからそんな低レベルのとかエジプトの誰も欲しがらないからw
あるわけねぇだろwww
日本ではまだ原始人がドングリを拾って食べていた時代だな
アメリカでもイギリスでもドイツでもそうだな
どんぐりかは知らんが
盛り上がらんね。
面白かったけど文章や映像も多く
目が疲れて老人に辛いものあり
大物の墓
こんなビジネスアホらしいって思うよ
いや日本なんか天皇100人以上いるんやで?
なんとかいだんをみつけた!
何かあんの?
黄金の爪
それやったら世紀の発見しちゃうからダメだってさ
ほぼ何も入ってないやん
盗掘済みの空っぽの墓見つけただけかよ
ガチのやつ発掘されないかなあ。どんな規模なんだろか。
別に雑魚ってことはないよw
少年王だったから、最初のうちは周囲の言いなりだったかもしれんが、
宗教改革やってのけたんだからw
こういう過去の何かが少しづつ解明されるのは素敵
ツタンカーメンの話も胡散臭い