新着サイト情報:※原則72時間以内に審査可能ですのでお気軽に登録申請してください。現在はアクセス送信のみでも気付き次第に審査を行ってます。
あき&なおのはてな(?_?) 美容、健康、医療の日常。(03/10)new!! | ▸トレンディNOW!(03/06)new!! | ▸生涯現役(03/03)new!! | ▸オレ流取りまとめニュース速報(03/02)new!!

 
▼▼▼ 2025年02月度以前の登録サイト様 (※クリックで開閉)▼▼▼
 

【社会】朝食抜きと不活動な生活が“お腹ポッコリ肥満”を引き起こすと判明!

お勧め新着トピックス

【社会】朝食抜きと不活動な生活が“お腹ポッコリ肥満”を引き起こすと判明!

配信元:芸能野次馬ヤロウ

朝食を抜くことと運動不足が肥満の主要な原因であるという新しい発見には驚きです。特にお腹周りの脂肪が増えることは、内臓脂肪の増加を意味し、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。日常生活の中で簡単にできる運動や、朝食の重要性を再認識するきっかけにしたいですね。

名古屋大学(名大)は3月4日、これまでは過食、特に油の摂り過ぎが原因として考えられてきたメタボリックシンドロームが、実際には朝食欠食をして不活動な生活をすることによる内臓脂肪の蓄積によって引き起こされることを明らかにしたと発表した。

同成果は、名大大学院 生命農学研究科の小田裕昭准教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。

俗に「メタボ」と呼ばれるメタボリックシンドロームは、糖尿病、高血圧、高脂血症、痛風などの生活習慣病の予備軍であり、「インスリン抵抗性」(インスリンが効きにくくなる状態)を基盤とした状態を指す。一般に太っていることを指す言葉として理解されているが、必ずしもそれは正しい認識ではなく、日本人の場合、太っていない人でもインスリン抵抗性が生じ、メタボリックシンドロームと評価される場合もある(痩せていても糖尿病になることがある)。ただしメタボリックシンドロームは、健康的な食事を規則正しく取り、毎日適度な運動を行うなどの対策によって、元の健康的な身体に戻ることができると考えられている。

これまでメタボリックシンドロームの原因は、エネルギーの過剰摂取や動物性脂肪(飽和脂肪酸)の摂り過ぎによって、“肥満”になることだと考えられてきた。肥満は、脂肪組織に脂肪が大量に蓄積することを指し、脂肪が蓄積する場所により、大きく2つに分類される。皮下脂肪が蓄積するのが「皮下脂肪型肥満」で、内臓脂肪が蓄積するのが「内臓脂肪型肥満」であり、後者がいわゆる中年男性に多い“お腹ポッコリ肥満”だ。このタイプの肥満では、脂肪細胞から健康に悪い生理活性物質「アディポサイトカイン」が放出され、生活習慣病につながることがわかってきている(一方の皮下脂肪型肥満は、生活習慣病につながることはないと考えられている)。アディポサイトカインはホルモンのような作用を示し、内臓の脂肪組織が大量の脂肪を溜めると糖尿病を引き起こすような生理活性物質を放出することが解明されている。

.
(波留久泉)

画像提供:マイナビニュース

(出典 news.nicovideo.jp)

続きを読む

続きを見る




注目の最新記事pickup!!

芸能野次馬ヤロウ

Posted by WEBスターアンテナ