意外と知らない、なぜ日本で「人手不足」が深刻化しているのか

意外と知らない、なぜ日本で「人手不足」が深刻化しているのか
配信元:主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる
トラックドライバーの人手不足の原因は年収?労働環境の実態とは …日本の物流業界では人手不足が深刻化しています。その理由には、長時間労働や年収減少などがあります。トラックドライバーの人手不足が日本の物流業界に与える… (出典:) |

(出典 d427pe4yuoaj6.cloudfront.net)
有効求人倍率をみると、求人がたくさんあるにもかかわらず求職者が少ない仕事は、専門技術職(2023年平均:1.84倍)、販売や営業職の含まれる販売職(同:2.03倍)、介護サービスや飲食物調理、接客に関する職業などが含まれるサービス職(同:3.05倍)、警備員など保安職(同:6.69倍)、タクシーやバス、トラック運転手などが含まれる輸送・機械運転(同:2.22倍)、建設・採掘に関する職業(同:5.29倍)などとなる。
一方で、職業安定業務統計があくまでハローワークを介した職業紹介に限定されているという点には留意する必要があるものの、事務職(同:0.45倍)などは比較的低い倍率を維持している。
現在の労働市場を俯瞰してみると、IT専門職などハイスキル職種の人手不足が深刻化していると同時に、いわゆるエッセンシャルワーカーと言われるような現場の仕事に従事する職種で人手不足が深刻化しているのである。このように、ハイスキルワーカーとエッセンシャルワーカーが不足し、事務職など中間的な仕事で人余りが発生している「労働市場の二極化」は、世界的な傾向として指摘されている。
詳細はこちら