FC2 Analyzer

新着サイト情報:※現在のところ余程のことが無ければ全て登録させて頂きますのでお気軽に登録申請してください。※アクセス送信のみでも気付き次第に審査を行ってます。
速報!!時事情報まとめチャンネル(04/23)new!! | ▸ハロプロちゃん情報局(04/02)new!! | ▸噂の芸能速報(04/01)new!! | ▸あき&なおのはてな(?_?) 美容、健康、医療の日常。(03/10)new!! | ▸トレンディNOW!(03/06)new!! | ▸生涯現役(03/03)new!! | ▸オレ流取りまとめニュース速報(03/02)new!!

 
▼▼▼ 2025年02月度以前の登録サイト様 (※クリックで開閉)▼▼▼
 

【画像】平面に見える階段が危険と話題、お洒落なデザインが仇に

【画像】平面に見える階段が危険と話題、お洒落なデザインが仇に

配信元:主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる

階段のデザインが安全性にどう影響するかを考えさせる良い記事です。特に、平らに見えることで人々の注意が散漫になるという点は、日常生活においても危険に繋がり得る要因です。派手な色に抵抗感があるという指摘も新鮮で、普段私たちが感じていることが実は安全に関わる重要なポイントであることに気付かされました。

1 少考さん ★ :2025/04/14(月) 16:29:07.70 ID:O648+T0m9

平らに見えてしまう「危険な階段」のなぜ…デザイン優先のせい? 識者の見解「派手な色への抵抗感がある」: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2025/04/13503417.html?p=all

2025.04.13 12:00
社会班

2025年3月中旬、ある施設の階段が危険だと訴えるX投稿が大きな反響を呼んだ。段差が見分けづらく平坦な通路に見えてしまう、などと共感する声が多く寄せられた。足を踏み外しかねないデザインの階段というわけだ。

このような安全上の懸念を示される階段がSNSで話題になったのは、今回が初めてではない。過去にも同様の投稿がしばしば注目を集め、デザイン性を優先して安全性を考慮していないと批判する声が上がっていた。

バリアフリーに詳しい近畿大学理工学部の柳原崇男教授は取材に対し、「大学等で建築デザインを学ぶ学生は、全員がバリアフリーやユニバーサルデザインの講義を受けているわけではありません」と説明しつつ、「そのため建築のデザインにおいてバリアフリーの視点が欠けてしまう事例は多い」と話した。


(出典 www.j-cast.com)


(出典 www.j-cast.com)

都内の複合施設にある階段(2025年4月4日撮影)

「滑らかなスロープにしか見えない」

SNSで大きな反響があったのは、平らな通路だと錯覚してしまう人が続出する階段の写真だった。「滑らかなスロープにしか見えない」「ただの通路に見えました」などと共感する声が寄せられたほか、都内の複合施設にある階段ではないかとの指摘もあった。

25年4月4日昼、J-CASTニュース記者もその場所を訪問した。たしかに、写真に写るデザインと同じ階段があった。この階段を降りながらスマートフォンで撮影してみると、画面上では平坦な通路だと錯覚する効果が生まれてしまう。SNSで指摘されるほどの危険性は感じなかったが、目が悪い人には利用が困難になる可能性があると感じた。

投稿のこの写真に写る階段に対し、柳原氏は、「やってはいけないデザインだと思います」と指摘する。「平坦に見間違える可能性があるデザインが使われている。足の踏み場の部分がわかりづらく、色のパターンも途中で変わっているため、誤認しやすいデザインだと思う」と危険性を訴える。

同氏によれば、足を踏み外すリスクのある階段の問題は「視認性の低さ」だ。足の置き場の奥行きを指す「踏み面(ふみづら)」や、一段ごとの高さを指す「蹴上(けあげ)」を、利用者が認識しづらいと怪我をする危険性が高まってしまう。

「階段は、足の踏み場や一段ごとの高さが分かることが重要です。建築をデザインする人は必ずしもバリアフリーを学んでいるわけではないため、弱視の方などに対して配慮する観点が抜け落ちてしまう可能性があります」

「階段の色のコントラストをつけて視認性を上げることが重要」
続きを読む
https://www.j-cast.com/2025/04/13503417.html?p=2

(略)

※全文はソースで

続きを読む

続きを見る




お勧め新着トピックス